top of page

名前学の活用シーン① 教育(子育て)シーン

更新日:4 日前

《親と子ども編》



《前提》

えりさんは、12歳の娘(かなちゃん)と10歳の息子(のぶお君)の2児の母親で、全く勉強をせずに成績が良くない娘に対して「勉強しなさい!」と、全く言うことを聞いてくれない息子に「早くしなさい!」と叫ぶ毎日で育児に悩まされていました。




《結果》

かなちゃんの成績はより悪くなり、のぶお君は更に母親の言うことを聞かないと言う、最悪の親子関係、育児状況になってしまいました。




《結論》

かなちゃんは、楽しいこと、興味あること、好きなことをやってる時はどんどん結果が出ますが、楽しくないこと、興味ないこと、好きじゃないことをやってる…やらされている状況の時は何をやっても結果に伴わない性質のため、勉強をしなさい!は、かなちゃんが勉強が楽しいと思えていなければ逆効果の言葉にしかなりません。であるならば、勉強を楽しいと思える環境を与えてあげることが、叱るのではなく、やってあげなきゃいけないことになります。

のぶお君は、かなりマイペースで自分の世界を強く持っているので、人に早くしなさい!と急かされたり、自分のペースを乱されることをとても嫌う性質になります。

よって、やる事とゴールをちゃんと伝えてあげたら、そのあとは自分の好きなペースで進めさせてあげることが大事です。

えりさんは、無駄が嫌いで効率的に進めたがりますが、のぶお君にとってはそれが無駄じゃないのです。

名前学の導入は子育てや親子関係にとても役立つ学問です。


閲覧数:15回0件のコメント

最新記事

すべて表示

《社長(代表者)と会社 パート⑵ 編》 《前提》 F社の代表者の名前は、おのだ ようじ社長(小野田) 小野田社長は、長年人を大切にし、人のために尽くしてきた結果、多くの方から指示、支援され、47歳で起業し、現在57歳。この10年間、小野田社長は常にお客様を大切に、従業員を大切に、家族を大切にし、人のために尽くすサービスを柱として会社経営を行ってきましたが、とあることから、事業性を大きく変え、人のた

《社長(代表者)と会社 パート⑴ 編》 《前提》 T社の代表者の名前は、ながい たかあき社長(永井) 35歳で起業し、現在43歳。この8年間、永井社長が楽しいと思えることや興味があること、好きなことをサービスとして取り組み、業績は右肩上がりになっていましたが、上場を視野に入れ、役員一同からの要望で、永井社長に興味があることや楽しめるサービスを中心とした経営ではなく、上場準備のため、関係各所への挨拶

《担当者とお客様(クライアント様)編》 《前提》 自社サービスを導入するための提案を、事業部のたかはし あきら(高橋)リーダーが、A社の総務部よしだ めぐみ 様(吉田)に対してプレゼンをすることになりました。 《結果》 事業部の高橋リーダーのプレゼン内容を、A社の吉田様が理解することが出来ず、プレゼンは失敗に終わりました。 《結論》 A社の吉田様は、物事の見方や捉え方が真っ直ぐで、常に型にはめて考

bottom of page